理念原則 | 9つのミッション | 基本機能 | モノづくりのプロセスに必要な機能
北海道の本格的な山菜シーズンは、雪どけと共に訪れる。トマムリゾートで知られる占冠村では、「しむかっぷ山菜を楽しむ会」事務局長・山本敬介さんの案内で、旬の山菜を味わうことができた。
川沿いの林に足を踏み入れたとたん、シャク、ミツバ、ハンゴンソウ、エゾエンゴサク、イラクサ、オニシモツケ、ニリンソウ、オオウバユリ、コゴミ、イタドリの芽、ヨブスマソウなどがすぐに見つかった。
実は、道内でも占冠村の山菜はおいしいという説がある。その理由を山本さんに聞いてみた。
「この辺りはかつて海の底だったらしく、
アンモナイトや貝の化石がたくさん出土しています。ミネラルをたっぷり含んだ土地であることがおいしさの秘密ではないでしょうか? 道路から少し入っただけでこんなに豊富な山菜が採れる地域は少ないんですよ。それを若い世代にも伝えていきたいですね」
かつてはフキやワラビの塩漬けはどこの家庭でも作っていたようだが、今はわざわざ採ってきて塩漬けする人が少なくなった。豊かな地域の資源がすぐそばにあるのに、それを活用しないのはもったいない、山菜やシカ肉などの「山の幸」は占冠独自の食文化でもある。「しむかっぷ山菜を楽しむ会」は、それを再びアピールしていこうと5年前に発足したという。
「家のすぐ側に山菜があるので、お湯を沸かしてから採りに行くほどです。パスタ
をお湯に入れてからフキノトウを採ってきて、刻んでバターと塩コショウで炒めたものをからめるだけで、フキノトウパスタの完成です」
なんともうらやましい話である。この日に収穫した山菜は、その場でおひたしにしていただいたが、家庭では味噌漬けにすることもあるようだ。また、青唐辛子・麹・醤油を一升づつの分量で漬け込んだ「三升漬」も北海道から東北にかけて親しまれている。
北海道の山菜を代表する行者ニンニクは、修験道の行者が滋養強壮のために食べたとか、逆に滋養が付きすぎて修業にならないといわれている独特な山の幸である。葉は長さ20〜30cm・幅3〜10cmで、地下には長さ4〜6cmの球根があり、葉も球根もニンニク臭が強い。
「昔のジンギスカンは肉に独特なにおいがあったので、それを消すために行者ニンニクといっしょに食べたものです。今は酢味噌和
えにしたり、おひたしにして酢醤油で食べたり、天ぷらにする人もいますね」
そう話すのは、北見市で行者ニンニクや
山わさびの醤油漬けを作っている木寺實さん。木寺さんの案内で、沢をしばらく歩いた先にある斜面で行者ニンニクを収穫する。毒草のイヌサフランと似ているので注意が必要とのことで、ニンニク臭があり、茎が赤いものが行者ニンニクと
教えてもらった。
収穫した行者ニンニクは3cmくらいに切って湯通しして、1週間から10日間くらい昆布醤油に漬け込む。木寺さんはほかにも、行者ニンニク入りの餃子等を製造・販売している。
行者ニンニクを収穫したあと、牧草地の脇に車を止めた木寺さんは「ほら、ここに山わさびがあるんですよ」と言いながら、少し離れた土手の上をスコップで掘り始めた。どうやら粘土質で少し湿気がある場所でよく育つらしい。
山わさびは別名ワサビダイコン、ホースラディッシュ(西洋わさび)のことだ。ヨーロッパ原産で、日本には明治時代に食用として栽培されるようになった。畑で大規模に栽培するほか、野生化したものも多い。
「昔は水田の畔道や畑の周りの土手にけっこうあったんですよ。今は乾燥しすぎたり、採る人が増えたせいで少なくなったけどね」
根の部分は辛み成分が含まれ、すりおろしたものはローストビーフの薬味に欠かせない。また、根を乾燥させて粉末にしたものが「粉わさび」や「練りわさび」の原料
になっている。
北海道では大根おろしの代わりに山わさびをすりおろして、焼き魚の薬味に使ったり、ジンギスカンや焼き肉に添えたり、温かいご飯に載せて食べるのが好まれている。
山わさびの収穫時期は春と秋の2回。春は
雪どけしたあとの4月下旬が適期だが、花が咲いてしまうと根の部分がすかすかになってしまうので、なるべく早めに収穫する。秋は10月下旬の5日間くらいが勝負。気温が下がって土が凍みてしまう直前がいちばん辛みが出てくる。水分が関係しているのか、晴れの日が続くと辛くなって、雨の日が続くと辛くなくなるそうだ。
畑で栽培しているものは、4月中旬から5月初めに種根(苗)を横向きに植えて秋に収穫する。植え付けた種根が太く育ち、横から出た根のうち直径5〜6mmのものを長さ20〜25cmに切って翌年の苗に使う。山わさびは収穫したあとに残った根からも再生するほど生命力が強い。
木寺さんが山わさびの醤油漬けを作り始めたのは3年前。山わさびはすりおろすと2週間くらいで辛みが抜けてしまうので、いかに辛みを維持できるかが商品化のポイントだった。
「農家の集まりで商品開発の研究会に参加していたら、水分をよく抜いてから漬けるといいことがわかりました。それまでは手で
絞っていたのをプレス機に替えて、きちんと絞ってから漬けるようにしたら、辛みが持つようになったんです」
醤油漬けができるまでの手順は、まず根の部分を洗って皮をざっとむき、外側を塩素で消毒する。次に、機械に入れやすいように5cmくらいの長さに切り、電動おろし機ですりおろす。このときに辛み成分が揮発して涙が出るほどなので、機械の周囲をビニールで覆って作業を行なっていた。そのあとで、15トンのプレス機にかけて水分を絞り、昆布醤油で味付け(山わさび2kgに
対して醤油1リットル)をして瓶詰めする。
翌日には食べられるが、漬けてから5日目ごろからおいしくなるそうだ。プレス機を導入してからは、春に漬けたものが常温でも夏ごろまで持つようになった。冷凍すれば1年は辛味や風味が保たれるという。
北海道の人にとって、行者ニンニクとジンギスカン、山わさびと炊き立てのご飯との組み合わせは、切っても切れない郷土の味なのかもしれない。